セカンド居住に京都というブランドを選ぶ

VERITE MOTORIKYU NIJOJO

京都のセンタープレイスに暮らす。千載の要
祇園祭

京都らしさを享受する暮らし

千二百年の時に磨かれてきた歴史の宝庫京都。
いまも私たちを魅了する史跡や名勝の数々が
市内各所に点在しています。
とりわけ最寄の「二条」駅は、京都中心部では
「京都」駅以外で唯一JRと地下鉄の
両駅が揃っているアクセス拠点。
市内の主要観光スポットを縦横に結ぶ
鉄道幹線を気軽に利用できるポジションだから、
数多くの寺社仏閣をはじめ、
マルチな京都の魅力が自在に楽しめます。

    • 岡崎桜回廊
      岡崎公園
    • 岡崎桜回廊

      岡崎桜回廊は、美術館や図書館などの文化施設が立ち並ぶ、岡崎公園の周囲約1.5kmにわたる桜並木。
      京都の近代化を象徴する琵琶湖疏水では“岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり”が毎年開催され、十石舟に乗って美しい桜並木を観賞することができます。

    • 鴨川の納涼床
      鴨川納涼床
    • 鴨川の納涼床

      京都・鴨川のすぐそばを流れるみそそぎ川に設けられた、京の夏を彩る鴨川納涼床。
      上木屋町・下木屋町・先斗町・西石垣の4つのエリアに、70を超える飲食店がそれぞれに趣向を凝らした床を構えます。
      薄闇に浮かぶ床のもとで川の流れと川風に涼みながら昼げ・夕げのひとときを楽しめる、京都ならではの夏の風物詩です。

    • 清水寺の紅葉
      清水寺
    • 清水寺の紅葉

      世界遺産「古都京都の文化財」の一つである清水寺。
      13万平方メートルの広大な境内に1000本以上のモミジを有し四季それぞれ違う表情を魅せてくれます。
      秋には紅葉の名所となり、鮮やかに染まった木々を街並みと合わせて「清水の舞台」から楽しむことができるほか、11月下旬からは夜間特別拝観にてライトアップも行われます。

    • 南禅寺・水路閣の雪景色
      琵琶湖疏水(水路閣)
    • 南禅寺・水路閣の雪景色

      南禅寺は、京都五山(臨済宗五つの禅寺)の更に上、最高位の座位と定められた格式高い名刹。
      境内には琵琶湖の水を京都市内まで流すための疏水の水路橋である「水路閣」があり、そのデザインとレトロな雰囲気から人気を集めるスポット。
      冬には深い雪に包まれることもあり、南禅寺の荘厳な佇まいとともに、京都の冬景色の中でも随一の幻想的な空気が堪能できます。

現地周辺航空写真 出典元:国土地理院
現地周辺航空写真 出典元:国土地理院
    • 葵祭
      葵祭
    • 葵祭

      今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭である葵祭。
      5月初旬から様々な行事(前儀)が行われ、5月15日には平安装束をまとった人々が京都御所建礼門前より出発し、およそ8キロもの距離を王朝絵巻さながらに練り歩く「路頭の儀」が開催されます。日本の伝統的な美意識を感じる古の姿そのままの貴族の衣裳に注目です。

    • 祇園祭
      祇園祭
    • 祇園祭

      祇園祭は千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼で、7月1日(吉符入)から7月31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われます。
      なかでも、7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行は巡行順を確認する「くじ改め」や豪快な「辻廻し」など見所も多く、祇園祭のハイライトとして、国内外問わず多くの観光客を魅了します。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

    • NAKED meets 二条城 2025 夕涼み
      元離宮二条城 徒歩15分(約1,140m)
      画像出典:NAKED.INC(http://naked.co.jp)
    • NAKED meets 二条城
      2025 夕涼み

      世界遺産 二条城では、夜間に夏まつり気分が満喫できるライトアップイベント「NAKED meets 二条城 2025 夕涼み」が開催。
      国宝・二の丸御殿や重要文化財・唐門のライトアップを背景に、京都の夏の風物詩・川床や、笹舟遊びに着想を得たインタラクティブアートなど、涼を感じる多彩なコンテンツが初登場しました。

    • 八坂神社のをけら詣り
      をけら詣り
    • 八坂神社のをけら詣り

      京都市東山区にある八坂神社において12月31日午後7時半頃から元旦の早朝5時頃まで執り行われる「をけら詣り」。
      除夜祭の後、「をけら灯籠」に灯された「をけら火」が夜を徹して焚かれます。
      その「をけら火」を火縄(吉兆縄)に点し、火を消さないように縄を回しながら持ち帰り、無病息災を祈願して神前の灯明や正月の雑煮を炊く火種とする新年の習わしが「をけら詣り」と呼ばれています。

八坂の塔

京都・中心部の愉しさと利便性を満喫する

身近に軒を連ねる老舗の味や
話題のグルメに舌鼓

京都の中でも主要な大通りである丸太町通りと千本通を中心に、
現地周辺には「京都らしさ」を存分に感じることができる
人気の飲食店や老舗の店舗など、多種多彩なグルメスポットが点在。
その日の気分で好きなお店が選べるのも、都心ならではのメリットです。

地図
周辺ロケーションイメージ図
  • 菓子・スイーツ
  • 洋食・肉料理
  • 麺類
  • 和食
  • カフェ・その他

※掲載の情報は2025年7月現在のもので、今後変更となる場合がございます。

京都の中心部だからこその
スムーズなアクセス

京都中心部から市内の目的地への
ダイレクトな移動であれば、
タクシーの利用が最もコストと時間の
パフォーマンスに優れていると言えます。
また、「京都」駅からは新幹線や
飛行機の利用もスムーズで、
ビジネスシーンにおいてもアドバンテージを
感じていただけることでしょう。

タクシーでのアクセス

※掲載のタクシー料金(普通車、1km500円、279mごとに100円加算)は「MKタクシー」から提供の表記になります。交通状況により料金は変動する場合があります。(2025年9月時点)

現地7階よりの眺望写真(2023年11月撮影)
現地7階よりの眺望写真(2023年11月撮影)

都心の中で優れた開放感を味わう

全戸角住戸・内廊下を実現したコンパクトレジデンス

全邸角住戸のメリット

その他にもプライバシー性の高いプランを公開中です。

京都・中心部を所有する価値

データに現れる「京都市上京区」の資産価値

京都市中心3区(上京区・中京区・下京区)の過去10年の供給数・平均価格の推移

京都市中心3区(上京区・中京区・下京区)の過去10年の供給数・平均価格の推移

上京区は他2区と比べて供給数が少なく、2025年における平均価格の上昇が顕著。

現地周辺の地価推移

  • 京都市上京区千本通二条下る東入主税町1082番[第一種住居地域]の公示地価
  • 京都市上京区下立売通黒門西入橋西二町目616番2[近隣商業地域]の公示地価

※出展:国土交通省HP

2020年以降においても、地価は上昇が進む傾向に。

公示地価参照ポイント

※徒歩分数は、本物件より80mを1分で算出した概算時間です(1分未満は切り上げ)。

※徒歩分数、距離表示のない写真はすべてimage photoになります。

※掲載の航空写真は、国土地理院のデータにCG加工を施したものであり、実際とは異なります。また、現地の光柱は物件の位置を示すもので建物の規模、高さ等を表したものではありません。あらかじめご了承ください。

※掲載の周辺写真は、2023年11月に撮影したものです。

※掲載の情報は2025年3月時点のものです。今後変更となる場合がございます。

※掲載の図面は計画段階のものであり、設計・設備・仕様など内容に変更が生じる場合があります。異なる場合は現状優先となります。あらかじめご了承ください。方位記号は若干誤差があります。正確な方位については設計図書及び現地にてご確認ください。

※電車についての交通所要時間は、朝の通勤ラッシュ時の目安であり、時間帯により多少異なります。概ねの乗り換え、待ち時間等が含まれます。(2025年5月駅すぱあと調べ)。

掲載の地図は概略図ですので、省略されている道路・施設があります。